国の伝統工芸品
   「真壁石燈籠」

真壁石燈籠

鎌倉初期から室町・戦国期にかけての古碑・五輪塔
仏石などが数多く残され、この時期(500年前)
がこの地方の石材業の初めと伝えられています。
とくに江戸の庶民文化の興隆により城郭や神社、仏閣、墓石、
美術工芸品などへ真壁石の利用が広がりました。
明治期には、その良質さ、(優美・堅牢)が認められ、迎賓館の造成に
真壁の花岡が使用され、世に広く真壁石が知られるようになりました。
茨城県内では、「筑波研究学園」に真壁石が使われています。
伝統の技術は多くの名工により継承され、「真壁石燈籠」は
平成七年に国の伝統的工芸品に指定されました。

燈籠

国指定伝統的工芸品「真壁石燈籠」
真壁には、庭に趣きをあたえ「侘び」を演出する石の作家達がいます。加波山から切り出される花岡岩は真壁石と呼ばれ、きめの細かい優れた石質を持ちます。真壁石による燈籠作りは、江戸時代末期の久保田吉兵衛から始まり、墨出しから仕上げまで18の技法が用いられ厳しい師弟相伝により守り伝えられてきた、吉兵衛以来、数々の名工がその技と心を受け継ぎ、石を叩き石を刻んできました。国指定伝統的工芸品「真壁石燈籠」には、伝統と語りかけてくる作家の心が込もっています。

真壁よせとうろう

商品紹介

・(石かんむり)
和や洋の様式の壁を超え、シンプルで強い冠型にまとめたとうろうです。
・(こぼうし)
おだんご帽子や妖精の家のような、素朴で愛嬌のあるとうろうです。
・(こやしろ)
伝統とうろうの形と形法を凝縮した、小さくもお社のようなとうろうです。
・(火袋かさね)
とうろうの火が灯る部分を火袋といい、火袋を重ねる事で、光の向き、明るさを変え一つで二つのあかりや花生として使えます。